アラフォー奥さんの頭の中

読んでも何の役にも立ちません

『高校生、災害と向き合う』

知人から「この本、良かったから読んでみて」といただいた本なのですが、長らく本棚に置きっぱなしになっていました。

 

高校生、災害と向き合う――舞子高等学校環境防災科の10年 (岩波ジュニア新書)

高校生、災害と向き合う――舞子高等学校環境防災科の10年 (岩波ジュニア新書)

 

 

全国で唯一「環境防災科」をもつ兵庫県立舞子高校の環境防災科10年の歩みをまとめたもの。

 

この本を薦めてくださった方には悪いのですが、大学ならともかく高校の「環境防災科」なんてところを卒業しても、その後全員が防災関係の専門家になるわけでもなれるわけでもないだろうに、なんだかなぁ・・・という先入観があり読まずにいたのですが、いやいや、これは読んで良かった。

 

【おおまかなあらすじ】

環境防災科の生徒たちは、授業の一環として、東日本大震災など被災地でのボランティアを行う。床下にもぐっての泥かき、仮設住宅での茶話会など。単に求められることを行うだけでなく、きちんと振り返り、反省し、数カ月後に同じ場所に戻ってきて、再度自分たちの行ってきたことが正しかったのか、他の方法はなかったのか振り返る。

普段の授業の中でも、防災、医療、福祉の専門家や、語り部として震災を語り継ぐ市民も講師として生徒たちに災害・防災について伝える。


ここを卒業する生徒の夢は様々。司書、美容師、農業、ドッグトレーナーなど防災とまったく関係ない職業を志望する子どもも多い。でも、それぞれ災害に備えることや命の尊さを感じ、社会のために自分にできることを考え卒業する。

 

 

最近「キャリア教育」という言葉を聞くけれど、私の世代にはそんなものが存在しなかったので、「就職に必要な資格を取得する」程度のイメージしか湧きませんでした。

 

しかし、人生とは何か、自分の与えられた命を使ってどんな世界・社会を作って行きたいのかを主体的に考える力をつけること、それこそがきっとキャリア教育なのだろうと感じました。そして、最初は冷ややかに見ていた(ごめんなさい)環境防災科の取り組みこそ、キャリア教育のモデルになるのではないかと思います。